おはようございます。今日の朝ごはんと土鍋ご飯です。
今朝は珍しく和食からスタート!
玄米+18穀米
ワカメスープ(ワカメ、生姜)
ごま昆布(市販品)
ひじき煮(ひじき、しらたき、大豆、薄揚げ)
ワカメスープの生姜はフードプロセッサーで粉々に砕いてから瓶詰めにした発酵生姜の生育段階から使いました。
ひじき煮のひじきですが、この1〜2年ほどはパッケージの裏側に書かれている産地を気にするようになり、出来る限りは国産のものを使っています。
国産ひじきの方が同じ芽ひじきでも粒の大きさがかなりしっかりしているように思いますので、洗う時にザルからこぼれ落ちる数はかなり少ないような気がします。
18穀米を入れた発芽玄米です!
昨晩、少量の塩を加えたお湯の中に擦り洗いをした玄米を入れて一晩漬けて浸水させました。
今朝、様子を見てみたら発芽していたのでもう1度だけよく洗ってから新しい水と雑穀を土鍋に入れて炊きました。
白米の炊飯より10分多めに火にかけてみたところうまく出来上がりました。
(マニュアルを紛失のため、手探りと勘だけを頼りました。)
写真に映っているのはおひつに入れた状態のものです。
以前、木のおひつを使った経験がありますが、お米がくっついて手入れが面倒臭かったことしか覚えていません。
こちらは陶器のおひつなので手入れがかなり簡単で洗うのも水につけ置くだけですぐに汚れが取れるものです。
ズボラ人間による結構面倒臭いなんちゃって【丁寧な暮らし】みたいな朝ごはんでした。