なるべく炭水化物控えめに・・・糖尿病食に切り替えてから1ヶ月ほど経ちました。
「あなたは2型の糖尿病です。」
このように診断されて食生活をどうすべきか?
幸いにも(?)健康オタク的な感じでこれまで様々なことをやったことがあるので何となく、薄らと糖質制限については知識がありました。
しかし、食事の摂り方についての知識までは持ち合わせておらず、糖尿病の専門医や病院の管理栄養士さんからのアドバイスを自分なりに形にしています。
まず、夜に炭水化物を食べないということ。
夕食後は特に大きなエネルギー消費をする場面がないので最低限の食事で十分である、といった説明を主治医から受けました。
「本当は食べなくても良いのだけど、食欲は人間の欲求のひとつだからねー。」
このように食べる事についての理解を示すものの、なるべくカロリーや糖質を控えめにといった指示を受けました。
色々と試した結果、ミネストローネが1番簡単で効率よく夕食を作れる上に簡単に食べられて腹持ちが良いと実感しています。
昨夜もミネストローネを作ったのですが茹でた大豆を入れ忘れてしまったこともあり大豆有りのときより腹持ちが若干悪く感じました。
では、朝食や昼食はどうでしょうか?
朝食では野菜不足を指摘されています。
どうしても簡単にシリアルだけで済ませてしまうことも多々あり、その時に指摘されます。
「せめてあと1品、何か野菜を付けて先に召し上がってください。」
このように管理栄養士さんからのお願いがありました。
生のブロッコリーを房ごとに切り分けてから冷凍保存したものをいくつか用意しています。
それを電子レンジで加熱したものを添えるだけでも十分なのですが、なかなか実行出来ていません。
昼食については
「飽きなければ良いのですが・・・大丈夫ですか?」
このような感じの声がけをされます。
ミネストローネを食べる時にはなるべく雑穀入りか全粒粉が使われたパンを食べるようにしています。
全粒粉食パンなどを選ぶことについては管理栄養士さんから普通の食パンより良い選択、と一応認められています。
このようなパンを売っているお店を見つけるのは本当に大変なので、店頭で見つけた時に購入し、冷凍保存しています。
私の場合はこのように、思い切って糖尿病の食事という食事のカテゴリーを新たに増やすことによって、これまでの普通の食事とは区切ってしまいました。
食事を一旦区切ることによりダラダラと未練を残したままの中途半端な食生活にならないように心がけるようにしているところです。
例えば、ご飯を少量に変更し、味噌汁、野菜多めのおかずを少量ずつ、油物を控える、適量より少し少なめを守る・・・といった日頃の食生活を少しだけ変えるようなことをしてしまうことによってかえってご飯をお替わりしたり、おかずを多めに食べてしまったり、油物も少しくらいなら・・・という甘えがどこかで出てきます。
そのような甘えが出る可能性をかぎりなくゼロに近づけるために糖尿病食というジャンルを自分の中で作り、限られた中で楽しめることを楽しむようにとしています。
糖尿病食になって食べるようになった全粒粉食パンというのは思った以上に食べづらいものも存在しますので、全粒粉の割合などを確かめて、最初は全粒粉の割合が低いものから挑戦してみると食べやすいものが見つかります。
そして、全粒粉食パンなどの中でもスペルト小麦(古代小麦)と呼ばれる地味溢れる小麦粉が使われているものもあります。
このスペルト小麦の食パンは個人的な感想としては普通の食パンとは別物だと感じています。
ふわっとした弾力がほとんどなく、ぎゅっと詰まった、甘くはありませんがパウンドケーキに近いような気がします。
食感はモソモソとしていることがあるのでトーストされるなどの工夫がないと食べ難いと思いました。
今のところ、全粒粉食パンを買い求めやすいお店は次の店舗です。
(阪神間のお店ばかりです。)
・THE STANDARD BAKERS(大阪 梅田 阪神百貨店1F)
・トミーズ(神戸市内に数店舗)
・フロインドリーブ(神戸市内に数店舗)
・ラロッタベーカリー(神戸 元町 南京町)
・ベッカライ ビオブロート(芦屋)
・リトルマーメイド(栃木県以南の全国チェーン店)
上記の中でベッカライビオブロートは人気が高すぎて通りがかる度に売り切れ閉店のことが多くてまだ行けてません。
スペルト小麦については
THE STANDARD BAKERSとベッカライビオブロートで取り扱いがあります。
個人的には普通の食パン同様に美味しいと思うのはトミーズの全粒粉パンです。
1袋に2斤分の量が入ったカットされていない1本売りのみです。
買ってきた翌日のほうがパンが落ち着いているのでカットしやすいと思います。
他にもきっと良いお店はいくつもあるのでしょうが、自宅から行きやすくて買い求めやすい場所で他にお店がないのかと、近所を歩いて探してみたいです。
ところで歩くといえば毎日の歩数=運動が重要だと思いました。
今、これを買いている最中については体調を崩していて歩くどころではないので今週いっぱいは何事もできずに大人しく自宅に居ます。
しかし、最近では
「週末はできるだけ歩こう!」
という作戦を立てて、徒歩での移動が多い電車を利用して出かけることを心がけています。
車で出かけることが多かった頃と比べると格段に運動量が変わりました。
平日の目標は6000〜8000歩、週末は10000〜15000歩を目標に歩くようになりました。
車では行きづらい、駐車場を用意できないような街中や細い路地などに面しているお店などを目的地とすることにより”今日はどうしてもあるかないといけない”といった歩く理由をこじつけることが出来ました。
歩数が足りないときには1駅手前で電車を降りて歩くようになったり、糖尿病専門の病院からの帰り道も気分が良ければ1駅分だけ歩くように、といった感じで歩く癖をつけようとしている最中です。
炭水化物を大好物とする私ですが、このような生活を経ることで外食時の炭水化物の摂取量がガクンと減りました。
これまではきちんと1人前を食べられたはずの丼ものなどを完食出来なくなっていました。
外食時で1番楽ちんなのは回転寿司です。
今では回転寿司は3皿以下+味噌汁+茶碗蒸しという組み合わせにするように決めています。
回転寿司が食べる量をコントロールする意味では1番簡単に楽しめる外食だと実感しています。
またまた長く書きすぎてしまいましたので今日はこの辺で・・・