2025/02/19

2/19(水)の晩ごはん

 今日の晩ごはんです。



今夜は久しぶりにミネストローネを作りました。


今日はGLP-1の自己注射を2日遅れで接種したところですが、2日間空けるだけで食欲が・・・湧いてきたり・・・大変でしたので少しお替わりしてしまいました。


ミネストローネの材料など
ベーコン
たまねぎ
にんじん
しめじ
マッシュルーム
まいたけ
ブロッコリー
トマト缶
味噌
しょうが
にんにく

ベーコン、にんじん、たまねぎを角切りにします。
しめじ、マッシュルーム、まいたけを荒めのみじんぎりにします。
ブロッコリーはみじんぎりにします。
しょうがはすりおろします。
にんにくは荒めのみじんぎりにします。

鍋を弱火に熱し、しょうが、にんにくを油(今回はグレープシードオイルを使用)で炒めます。
鍋にたまねぎ、ベーコンを入れてよく炒めます。
しめじ、マッシュルーム、まいたけを加えてさらに軽く炒めます。
鍋にトマト缶とトマト缶の半量の水を足してよくかき混ぜて沸騰させます。
沸騰したら弱火にし、味噌を少量加えて全体に熱が回ったら鍋の蓋をして放置します。
(厚手の鍋だからできるガスの節約方法)
味見をして塩気が足りなければ塩や醤油などで調整を。
最後にみじんぎりにしたブロッコリーを追加して再加熱し、ブロッコリーが鮮やかな色になれば完成です。


ちなみに今回使った味噌は昨年12月末に試しに自作してみたものを使っています。
水で戻した大豆を1時間強茹で、フードプロセッサーで細かく砕き、塩と米麹をよくすり合わせたもの(塩切り麹と呼ぶそうです)とペースト状の大豆を一緒にポリ袋の中でよく混ぜたものを常温で放置して発酵させたものです。
米麹多めで作ったところ、1ヶ月少しで過発酵しそうになったので冷蔵保存して完成としました。
味噌を保存容器に移し替える際に味噌〜昆布〜味噌〜昆布〜味噌の順番で重ねてあるので味噌だけで昆布の出汁の役目も果たせています。
味噌作りは初めてなのでインターネットで見た数々の失敗作を参考に、材料に触れる前は手指をアルコールし、作業中はビニール手袋をかならず装着していましたのでなんとかカビを生やすことなく完成できたと思います。


Diabetes and Me All Rights Reserved.

当ブログの文章の転用、盗用は固くお断りします。

ブログを引っ越しました。

 新しく引っ越ししたブログ Diabetes and Me は こちら です。  ここをクリック して 引っ越し先のブログ にお進みください。 https://diabetesjp.com/